
ロングツーリングに行って、長時間のライディングでシートに座りっぱなしだと
お尻が痛くなってきて、一度そうなると少々休憩してもすぐまた痛みがぶり返すなんて経験ありませんか。
振動の大きいバイク、シートが細くて硬いオフ車などはすぐにも痛みがやってきますが、シートのクッション性のいいバイクでも時間の経過とともにじわじわと痛みが襲ってくることも多々あるようです。
このお尻の痛みは乗車時のお尻にかかる圧力(=座圧)が同じ場所に集中してしまい、そこばかりで支えることにより
血行が悪くなることでその周囲にまで痛みが広がるのが主な原因です。シートが柔らかすぎても沈んでしまい、座圧が掛かる部分は結局同じ場所に集中するので、硬いシートよりも多少はマシという程度で遅かれ早かれ痛みはやってきます。
この痛みを解消するのに有名なのが
ゲルザブ。

低反発のゲルフォームのエクスジェル素材がお尻の形状に合わせて反発することなく包み込むように沈むので、
座圧を分散させてくれます。
さらに振動も軽減してくれるので、路面からの突き上げやエンジンの振動を抑えてくれることで、疲れにくくなります。
そして、このゲルよりもさらに長時間の走行でも疲れにくくしてくれる効果が期待できるのがエアを使ったクッション。


連なった空気の部屋(エアセル)に少量の空気を入れておくことでシートからお尻を僅かに浮かせ、つながったセル同士間をエアが行き来するので
座圧も常に変化することで
一定の場所に負担をかけず、血行不良によってお尻が痛くなるまでの時間を大幅に引き伸ばすことができます。エアの量は状況や好みに応じて工具無しで簡単に調整できます。
また気体であるエアを緩衝材として使うことで、車体からの振動抑制効果が高いのも痛みや疲労の軽減につながっています。
ではゲルとエア、どっちがいいのかですが、スポーツ的な走行には車体と密着してズレにくいゲル、シビアな操作はしないゆったりしたツーリングなら少し浮いた感覚になるエアをお勧めします。
そして、
ゲルとエアを組み合わせたハイブリッドタイプも出ました。

エアタイプの上面にゲルを配置したエアゲルタイプ。
エアをいれればゆったりのツーリング仕様に、エアを抜いて
ゲルだけの効果にすればシートに密着してずれにくいスポーツ走行仕様に簡単に切り替えができます。
シートに乗せて使う物なので、足つき性を心配される方もいらっしゃることでしょうが、いずれも使用時には1cm程度の厚み増しにしかならないので、影響はあまり無いかと思われます。
今ならレオナ店に上記3種類の店頭在庫がございますので、是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/04/08(土) 21:16:14|
- バイク用品情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0